アフタースクール ブログ

Afterschoolおゆみ野 授業の様子
Afterschool
2025.01.27

Happy New Year!!
新しい年の幕開けです。今年は巳年。
ヘビは脱皮を繰り返して成長していくので、復活と再生の縁起の良い動物とも言われています。生命力と再生力の強い巳年のパワーを味方にして、失敗を恐れずどんどん新しいこと、難しいと感じることにチャレンジの年となることを願っています。すぐに結果が出なくても、自分のペースを保ちながら着実に前進することで、最終的には望む結果に近づくことができているはずです。

さて、おゆみ野校はスタッフも増え(日本人スタッフ8名、外国人講師2名)、日々賑やかに楽しく過ごしています。
ESLクラス、Communicationクラスの外国人講師からのあいさつと共に、1月のレッスンの様子をご紹介します。

【ESLクラス Naveed先生より】

こんにちは!
新年が始まりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。健康と幸せ、そしてわくわくするような体験に満ちた一年になることを心よりお祈りしております。12月は集中的に学習に取り組む期間でしたが、その成果として生徒たちは目覚ましい成長を見せてくれました。先月のアセスメントでは、最初のアセスメントと比べて平均点が上がり、さらに力を伸ばすことができました。

1月は、これまで学んだ英語を「実際に使う」機会を生み出すことに重点を置いています。コミュニケーションの要となる「スピーキング力」を鍛えるため、今月はプレゼンテーションスキルの向上を目指したアクティビティを数多く取り入れています。

今月のテーマは、「Around the World」 です。
世界各地の美しさや多様性に目を向けながら、人々に共通するもの、そしてそれぞれの違いを学んでいきます。

今月のハイライト

1. グローバル文化理解(Global Culture Awareness)

世界各国の文化を紹介するポスターを作成し、多様な文化に対する理解と敬意を深めました。

2. ワールドアート探究(World Art Exploration)

世界各地のアートスタイルに触れ、それを参考にして作品を制作することで、創造性と文化理解を高めました。

3. ユネスコ世界遺産(UNESCO World Heritage Sites)

体験型の活動を通じて、世界遺産の意味やその背景を学び、生徒たちはグローバルな視点を広げています。

4. 集中力を高めるクリエイティブ学習(Focused Creativity)

作品作りに没頭しながら、世界の文化の奥深さや繊細さを感じ取る授業を行いました。

これからも生徒たちのさらなる成長や、新しい取り組みについてお知らせしていきます。いつも温かいご支援をいただき、本当にありがとうございます。私たちと一緒に、学びの冒険を続けましょう!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【Communicationクラス Shiwanthi先生より】

今月のテーマ:新年と冬

私たちのレッスンでは、1か月を通して、冬の美しさと新年の伝統を探求することに焦点を当ててきました。生徒は、これらのテーマを学びながら、コミュニケーションやプレゼンテーションのスキルを向上させるためのアクティビティに取り組んでいます。

主なハイライト:
1.新年のお祝い
•休暇中の体験を共有し、世界各地の新年の伝統について学びました。
•日付の読み書きを練習し、日付に序数を使う方法を学びました。
2.冬の探求
•冬の衣服、冬の動物とその生息地、動物が冬をどのように生き抜くか、さまざまな冬のアクティビティについて学び、冬の魅力

主なハイライト:
1.新年のお祝い
•休暇中の体験を共有し、世界各地の新年の伝統について学びました。
•日付の読み書きを練習し、日付に序数を使う方法を学びました。
2.冬の探求
冬の衣服、冬の動物とその生息地、動物が冬をどのように生き抜くか、さまざまな冬のアクティビティについて学び、冬の魅力を探求しました。
3.創造的なプロジェクト
ポスター作成やハンズオン活動を通して、これらのトピックへの理解を深め、それぞれのテーマに基づいてスピーキングとプレゼンテーションスキルを向上させました。
4.プレゼンテーションスキルの向上
•今月の締めくくりとして、生徒たちは、今月学んだテーマに沿って作成したポスターを発表します。この活動を通じて、明確かつ自信を持って話す練習を行います。